
2018, 2月 26
【2/25 まなび舎日記】
こんにちは。
今週日曜日に、『日本の伝統文化を知る』というイベントを小学3年生以上の塾生を対象に行いました。
花道・茶道という、昔から続く素晴らしい日本伝統文化‼️
その素敵な文化を、海外にいる子どもたちに体験してもらいたいなぁ~と思い、
今回このイベントを開催致しました。
でも、一番ワクワクしながら今日の日を
心待ちにしていたのは、企画した私達だったかも知れません。
表千家の山本理枝先生のご指導の元、
フラワーアレンジメントと茶道の体験を行いました。
自分で考え創作して、自分だけのオリジナルアレンジメントを楽しんでもらいましたが、本当にみんなとても上手で、
誰一人、1人で完成させれられない💦なんて泣き言をいう塾生はいず、逆に
みんなとても真剣な顔付きで、時間を忘れるほど自分の世界を楽しんでいてくれました。
出来上がった作品はどれも皆、これが
初めて体験したお花❓❓と、目を疑うほど全員のお花の生け方にビックリ‼️
素晴らしすぎる!!!
その出来栄えを見ていると、それぞれの
個性が出ていて、眺めているだけでとても楽しかったです。
その後は、お茶を点てる体験をして
春らしい、ピンク色の桃の形をあしらったお茶菓子と一緒にお茶を一服いただきました。
不思議とお茶をいただく時はみんな、
背筋がピンと立って、姿勢が素晴らしい!
緊張もあるかとは思いますが、やはり
お作法を経験する時は、身体にも自然と気合が入るものなんだなぁと、子どもたちを見て感じたことでした。
みんな、笑顔いっぱいの1日となりました。自分の作ったお花をきっと家に帰ってからも愛でてくれるだろうと思います。
日本人である誇りを、この体験でみんなに伝わってくれたら嬉しく思います。
また次も、いろんなイベントを企画し
子どもたちに、色んなことを学んでいって欲しいなぁと思います。
保護者のみなさま。
今回はご参加及びご送迎、ありがとうございました。
塾生たちの笑顔とお花が、満開になった一日となりました。
ありがとうございました!!